
2010.06.27 Sunday
名取が近い
議会も終わり、選挙でお世話になった名取の市議会議員の友人宅を、4年ぶりに訪問して来ました。富谷ジャンクションが開通したお陰で、1時間以上掛かっていたのが、家から家まで40分で往来出来たのには非常に嬉しく思いました。仙台空港までは1時間以内で行ける距離になったんですね。行く途中、仙台東の都会的な街並を見ながら、大崎市とは比べ物にならないと痛感し、名取に着いたら、これまた、再開発が進み、駅舎や周辺の街並まで変わってしまい、迷ってしまいました。4年前に行った時は、駅の西側の開発が進んでおり、今回は東側の開発が終わっていました。仙台のベットタウン、空港とのアクセス鉄道、新たな商店街の立地、課題はあると思うが、目まぐるしい勢いを感じてまいりました。合併しないでこれほどの開発、民間投資を促している仙南の都市の在り方を痛感させられました。大崎市の将来像を早く構築しなければ、益々格差が広がってしまうような気がし、責任の重さと、あせりを感じながら帰って来ました。
第2回定例議会が終わりましたので、質問内容を記したいと思います。
1、大型事業(病院、図書館)を控えての財政運営の健全化は大丈夫か
2、第3セクターの運営の見直し(法人化、無駄の排除)をしては如何か
3、土地建物賃貸借使用料の実態に対応した見直し、無駄の排除をしては如何か
4、ブランド米古川産ササニニキの復権を期した事業展開は如何か
5、大崎市の中心市街地活性化計画は、いつ頃策定するのか
6、商店街活性化や空き店舗対策にどの様に関っていくのか
7、企業誘致を進める為の実行委員会を設置してはどうか
8、観光地の道路整備や環境整備は勿論、鳴子地区での鮎つり全国大会を誘致してはどうか
9、次代を担う青少年の社会参画事業への取組みは如何か
10、子育て支援に関る、あすの親のための事業を実施してはどうか
11、緊急避難を想定した、児童福祉司を擁した青少年センター構想は如何か
詳細については後日、掲載致します。
第2回定例議会が終わりましたので、質問内容を記したいと思います。
1、大型事業(病院、図書館)を控えての財政運営の健全化は大丈夫か
2、第3セクターの運営の見直し(法人化、無駄の排除)をしては如何か
3、土地建物賃貸借使用料の実態に対応した見直し、無駄の排除をしては如何か
4、ブランド米古川産ササニニキの復権を期した事業展開は如何か
5、大崎市の中心市街地活性化計画は、いつ頃策定するのか
6、商店街活性化や空き店舗対策にどの様に関っていくのか
7、企業誘致を進める為の実行委員会を設置してはどうか
8、観光地の道路整備や環境整備は勿論、鳴子地区での鮎つり全国大会を誘致してはどうか
9、次代を担う青少年の社会参画事業への取組みは如何か
10、子育て支援に関る、あすの親のための事業を実施してはどうか
11、緊急避難を想定した、児童福祉司を擁した青少年センター構想は如何か
詳細については後日、掲載致します。
